アウトソース先の物流会社さんを検討している方へ
通販事業者さんが、アウトソース先を選ぶために何を基準としてどんな風に考えているのかを、弊社独自の視点で考えてみました。
今までの営業経験の中で実際に聞いたことなどがベースになっています。参考にしてみてください。
〇 価格が安くて依頼したあとに、追加費用が発生するのでは?
・価格面だけでアウトソース先を決めてしまうと、予測してなかった費用が発生したりといった経験者の方の話を、いくつか聞いております。でも、物流コストは安いほうが、通販事業者さんにとってメリットがありますから、その費用で受けれるサービスの内容と、アウトソース後の自社の展開も含めて選ぶことをお勧めします。
〇 アウトソースをして、自社のやってもらいたいことを物流会社さんが対応してくれるかが心配。
アウトソースは、通販事業主様が売ることに専念して業績を上げることが重要です。物流業務は細かくて手間がかかりますから、どんなにIT化が進んでも、ヒトが関与することが多いのも事実です。様々な経験をしている物流会社さんであれば、ご心配されている対応の幅はあると思います。
アウトソース後にやりたい事などがあれば、商談の中で伝えておくことが大切だと思います。自分達の倉庫のように親身になって対応してくれる物流会社さんがお勧めです。
〇 「柔軟に対応します!」って、どんなことを柔軟に対応してくれるの?
これは、物流会社さんによって対応の仕方が違うと思いますので、弊社の場合の「柔軟な対応」についてになります。ここでは、今までにお取引様から聞いた内容をベースに少し記載します。
1)業種を問わずに対応しているので、いろんな対応力が凄い
2)流通加工も得意なので、いろんな対応もしてくれて助かる
3)忙しいときに、発送指示を忘れていたりしても、すぐに対応してくれて助かる
4)倉庫のスタッフさんが明るくて、倉庫に行くのが楽しい
5)ヤマト運輸や佐川急便が近くにあるので、夜遅くの急な発送も対応してくれて助かった
6)業務を行うための在庫管理システムを自社内にスタッフを常駐させて対応してくれているのが助かる。いつもと違うことを依頼しても、対応がスピーディー。
7)まず、「どうしたいですか?」がベースになって、対応してくれる
などなど。
参考にしてみてください。
〇 アウトソース後に必ず発生する物流会社さんのスタッフさんとのやり取り。どんなスタッフさんが対応してくれるかが心配。
これは、とても大切だと考えてます。他の物流会社さんのスタッフさんのことは分かりませんので、弊社の場合は、社員さん、パートさん問わずに行動指針が「物流業務を通じて、お客様に喜びと感動を与える」を言い続けて実践しています。どのスタッフも完璧ではないですが、この行動指針をベースとして業務の対応を行ってます。普段の業務の対応は然り、服装、髪型、挨拶、掃除、整理なども、弊社なりに指導しております。
〇 実際にアウトソースを依頼したときの業務の流れは?
これも物流会社さんによって違うと思いますので、弊社の場合は こんな感じ になります。
これは基本的なベースになるフローですので、お客様にそった業務フローを作成して対応させていただいております。
〇 物流会社さんの業務の共有方法は?
折角、希望の物流会社が見つかっても、担当者が居ないと業務がまわらないのでは、不安になると思います。ここでも弊社の例となってしまいますが、業務を共有するために、業務スケジュール表や業務マトリックス表を現場スタッフにて作成しております。またアウトソース後に業務の変更があった場合も、担当スタッフで更新していきます。
実際にアウトソースが決まって、業務が始まる前に作成して、ご提示させていただくようになっています。
サンプルですが、下記になります。
【業務マトリックス】
※PDFで詳しくみるマトリックス表(サンプル).pdf
【業務スケジュール表】
※PDFで詳しくみるスケジュール表 (サンプル).pdf
いかがでしょうか?
参考にしてみてください。